あぐりキッズスクール

JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。

トピックス - トピックス

JA熊本市種子部会総会、麦種子下見会開催・麦の品質見極める

 JA熊本市種子部会は7月6日、本店で通常総会と麦種子下見会を開きました。行政、生産者、JA関係者ら約30人が参加。総会では2021年度事業実績と収支決算報告、22年度事業計画、収支予算案など3議案を可決、承認しました。総会後の下見会ではJA農産物検査員9人が麦の品質を見極めました。

 

下見会は安定した品質の麦種子出荷を目的に毎年麦の検査が始まる前に実施しています。2022年産麦は梅雨時期の降雨で一部品種の品質低下が懸念されたが、播種期から収穫直前まで順調に生育していたため例年通りの品質、収量が期待できます。

麦種子は清水、竜田、健軍地区の生産者16人が59.7ヘクタール(内原種1.9ヘクタール)で栽培。生産した麦種子は全て県内の麦産地に出荷します。7月26日から検査が始まり、高品質な麦を出荷するため選別時の調整指導を徹底します。

 農産物指導員は「高品質な種子を出荷できるよう生産者と協力していきたいです」と話しました。


大豆播種順調・秋津営農組合

熊本市東区秋津地区の農事組合法人秋津営農組合では、連日大豆の播種(はしゅ)作業が進んでいます。同組合の作付け面積は90ヘクタール(内「フクユタカ」75ヘクタール、「すずおとめ」15ヘクタール)。播種作業は16日まで続き、11月上旬に「すずおとめ」、下旬に「フクユタカ」を収穫します。

 2022年度は大雨や台風の被害もなく、例年通りの播種を迎えました。播種後は夏場の除草やカメムシの防除作業を徹底し、安定した品質、収量確保を目指します。

 同組合は連作障害を防ぐため、毎年作付け圃場を変えるブロックローテーションを実施。高品質生産を目指し、石灰資材を用いた土づくりに努めます。

 同組合の担当職員は「健康食品として大豆の消費が伸びることを期待しています。天候に恵まれ、順調に発芽してほしいです」と話しました。



JA熊本市肉用牛研究会通常総会・「黒毛和牛」PRに努める

 JA熊本市肉用牛研究会は6月29日、本店で通常総会を開きました。会員、行政、JA関係者ら約20人が参加。2021年産事業実績報告や監査報告の他、22年産事業計画や役員改選承認など3議案を可決、承認しました。

 2021年度は高品質出荷や生産者の所得向上のため、防疫マニュアルに基づいたチェックリスト活用や随時、枝肉勉強会を開きました。

 2022年度は新会員1人を加えた11人で、牛肉の消費拡大や地産地消の取り組みのため、行政機関にも対象範囲を広げた「黒毛和牛キャンペーン」を実施します。また、品質向上を目的に先進地の視察研修会や勉強会にも取り組みます。

 同研究会の古閑隆雄会長は「畜産農家は現在厳しい状況にあるが、キャンペーンなどに取り組んで黒毛和牛を広めていきたいです。その為にも会員一丸となって良い牛を生産していこう」とあいさつをしました。



青壮年部員が田植え指導・JA熊本市青壮年部竜田支部

 JA熊本市青壮年部竜田支部は6月24日、熊本市立龍田小学校の5年生4クラスの約120人に田植え指導をしました。食農教育の一環として毎年開催しています。生徒は品種「ヒノヒカリ」の苗を4.5アールの田んぼに手で植え付けました。

 同支部の宮田和典支部長が苗の植え方や持ち方を説明。その後部員8人と児童が一緒に田んぼに入り、1クラス10列分の苗を植え付けました。部員らは児童の前に立ち、植え方を丁寧に教えていました。体験した児童からは「初めて田んぼに入った。土の感触が楽しい」「思っていたよりも難しくて大変だった」と感想を話しました。

 田んぼを管理する松岡公子さん(68)は「この田植え体験は昔からずっと続いている活動です。活動を通して子どもたちが農業に少しでも興味を持ってくれたら嬉しい。これからも活動は続けていきます」と話しました。



麦「チクゴイズミ」初検査・全量1等で品質良好

 JA熊本市は6月16日、JA飽田カントリーエレベーター(CE)で2022年産小麦「チクゴイズミ」の初検査をしました。飽田CEが荷受けした小麦90トンをJA農産物検査員ら4人が検査。全量1等と格付けされました。
 検査は抽出したサンプルを決められた手順に沿って水分、粒揃いと異物の混入、粒の変形、被害粒の有無などを確認しました。検査した小麦はJA熊本経済連を通じて熊本県内の製粉業者に販売し、小麦粉や麺類に加工されます。
 2022年産は冬の厳寒な気候により生育は停滞しましたが、その後の春暖な天気で回復し、収穫時期の長雨もなく、順調な仕上がりとなりました。例年並みの収量で品質も良好です。
 農産物検査員は「昨年が天候による被害で不作だったため心配をしていましたが、今年は天候に恵まれ例年同様の仕上がりになり安心しました」と話しました。