あぐりキッズスクール

JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。

トピックス - トピックス

高校生と共同作業 「熊本農業クイズ」制作

 JA熊本市は私立熊本中央高等学校普通科総合探究スキルアップコースの3年生20人と自己改革の取り組みの一環として共同作業に取り組みます。今年度は「熊本農業クイズ」と名付けたクイズを制作。広報誌や販促資材に掲載したり、イベントのときや直売所に配布する予定です。農業や農産物に関する知識、技術、魅力を多くの人に伝え、イメージアップや理解促進につなげます。
 9月21日はJA職員3人が同高校を訪れ、説明会を開きました。説明会では営農部営農販売課の職員がJA熊本市の概要などのほか、今回の取り組みやその目的を生徒に話しました。
 生徒は「メロン」と「牛肉」にクイズの出題範囲を絞り、2班に分かれてクイズを制作。生徒からは「なぜメロンの果肉の色が違うのか」「熊本で牛はどのくらい出荷されるのか」など様々な質問が飛び交い、職員は丁寧に回答しました。
 同課の中原秀さん(33)は「クイズ制作を通して、高校生に農業の魅力を学んでいただき、多くの方に発信するきっかけになれば嬉しいです」と話しました。


「くまもとのお米レベルアップコンテスト」宮本さん第2位受賞

 JA熊本市は9月20日、画図支店で「2021年度くまもとのお米レベルアップコンテスト」で第2位に輝いた宮本忠次さんを表彰しました。今年度は、県内のJAから選ばれた「くまさんの輝き」14点が出品。機械測定等による一次審査を通過した上位6点を炊いたご飯の外観、香り、味、粘り、硬さについて実需者及び関係機関の審査員によって厳正に審査され、熊本市代表の宮本さんのお米が第2位に選ばれました。

同コンテストはくまもと売れる米づくり推進本部が主催となり、熊本県オリジナル品種である「くまさんの輝き」の優良な生産者を表彰、紹介することで生産現場の意欲向上と実需者、消費者への認知度向上、消費拡大を目的として開いています。

表彰された宮本さんは画図地区で米2ヘクタールを栽培。2017年度から「くまさんの輝き」を作り始め、苗作り、防除、毎日の水管理として間断潅水に力を入れています。高品質栽培を徹底していることから5年連続で熊本県推奨うまい米基準Sランクを獲得しています。

 宮本さんは「毎年天候に左右されるため、栽培がとても難しいです。しかし、自分でやった分だけ結果が返ってくるのでやりがいがあります。日々勉強だと思い、今後も変わらずに取り組んでいきたいです」と話しました。


新型コロナウイルス感染症にかかる入院共済金等のお支払いについて


上記画像が見えにくい場合は下記PDFデータをご確認ください。

添付ファイル

農薬空容器回収のお知らせ

上記画像が見えにくい場合は下記PDFデータをご覧ください。


添付ファイル

ナスの学習会を開催 地元の農産物を知る

 JA熊本市西南営農センターは9月9日、飽田南小学校の3年生約50人にナスの学習会を開きました。地元の飽田地区で栽培されている農産物を知り、食農の大切さを学んでもらう目的です。

児童は指導員にナスの栽培方法や種類などを教わり、スクリーンを見ながら楽しく学習会をしました。普段聞くことができないナスの話に興味津々でメモを取り、指導員の話を聞いていました。

 学習会後には、指導員への質疑応答が行われ、児童たちや先生たちからは「ナスに悪い虫と良い虫はなんですか」など、ナスに関する様々な質問が投げかけられました。最後はナス12株を学校に贈呈。学校でナスを栽培し、児童は成長過程を観察していきます。

 授業を担当した畑野透さん(31)は「全国有数のナス産地として少しでもナスに興味を持ってもらえたら嬉しいです」と話しました。