あぐりキッズスクール

JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。

トピックス - トピックス

熊本市の農産物でランナーをおもてなし

 2月15日に開催された第4回熊本城マラソンで、JA熊本市はランナーを熊本市産の農産物でもてなしました。全国各地から参加した約1万3千人のランナーは、熊本の風景とともに熊本市の農産物を味わいながらマラソンを楽しみました。

 熊本市南区会富町のJA熊本市飽田支店前では、ミニトマトやミカン、『くまさんの力』のおにぎり2000個を用意。JA熊本市茄子部会女性部による色鮮やかなナスゼリーやナスジャムを乗せたクラッカーも振舞い、ランナーはエネルギーを補給して完走を目指しました。

 ゴール会場では、JA女性部員が市内2つの女性組織と「おもてなし隊」を結成し、味噌汁約9千食、きなこ餅約2千食を準備。ランナーたちは温かい料理を味わい、完走した喜びを分かち合っていました。



天敵導入で農薬低減、秀品率増

エースピーマンの葉にスワルスキーカブリダニを丁寧に載せる様子
エースピーマンの葉にスワルスキーカブリダニを丁寧に載せる様子

 JA熊本市管内のエースピーマンのハウスで2月6日、生産者は、害虫の天敵スワルスキーカブリダニの放飼作業をしました。天敵導入により秀品率が上がり、現在のJA熊本市東部ピーマン部会の約半数が天敵を使って農薬低減に努めています。

 放飼しは、1株につき1枚の葉の上に丁寧にスワルスキーを載せていき、生産者は「葉が重なりだした段階で放飼すると、スワルスキーが順調に増殖していく」と話します。

 ピーマンの商品価値を下げる害虫、アザミウマやコナジラミ、ホコリダニの天敵であるスワルスキーは、花粉を食べて定着します。体長は約0・3ミリで動いている姿は目視でき、葉などを伝って移動し、低温に弱く、ハウス温度を15度以上に保つ必要があります。

 生産者は「導入してから秀品率が上がったので、上手く利用して安全・安心なエースピーマンを生産していきたい」と話します。

 部会が生産するエースピーマンは生で食べることができ、肉厚で甘みがあるのが特徴。全国でもエースピーマンを部会として生産しているところは珍しい。出荷は3月から本格的に始まります。



国産小麦の生産現場を学び、知識を深める

生産者の圃場で麦踏みを行う参加者ら
生産者の圃場で麦踏みを行う参加者ら

 福岡県の小麦加工メーカー(株)フルタパンが熊本市秋津地区で1月27日、JA熊本市が生産するパン中華めん用小麦「ミナミノカオリ」の視察研修を行いました。

 国産小麦の生産現場を学び、原料に対する知識を深めようと、発芽から収穫期まで生育段階ごとに研修を行う計画です。27日は、発芽して穂ができる前の分けつ期に行う麦踏みを体験しました。

 パンの製造や販売を行う社員ら約30人が参加。麦踏みの目的や栽培、生産について説明を受けると、生産者の圃場に入り一斉に麦を踏み始めました。社員らは、同じ圃場で5月下旬に収穫を行い、穂揃いを均一にし、穂数を多くする作業を行った麦の成長した姿を確認します。

 フルタパンは、全量国産小麦にこだわってパンを製造しています。吉田量平代表取締役社長は「生産者と消費者をつなぐ立場として、美味しいパンを作り国産小麦の良さを伝えていきたい。そのために、社員一人一人が生産者の思いを知り、原料について知識を深めなければならない」と話します。

 研修を受け入れる農事組合法人秋津営農組合では、秋津地区で24人(77ヘクタール)が「ミナミノカオリ」を生産しています。「ミナミノカオリ」はタンパク質含有量が高く、製粉歩留(小麦粉生産比率)が良いのが特徴。中川有朋組合長は「県産麦の消費・生産拡大を図る『県産麦パートナー推進事業』の一環で研修を受け入れた。生産者と消費者の交流が図れたら嬉しい」と話しました。



農作業を振り返り育てた野菜を味わう

 JA熊本市と熊本市農水商工局が開いている、若手農業者総合支援対策事業新規就農者実践研修で、1月17日収穫祭を行いました。

 研修生は、熊本市南区良町の圃場で、栽培管理をしてきたキャベツ・じゃがいも・ブロッコリー・ネギを収穫。収穫した野菜はシチューの具材にし、農業指導員である良町営農組合の組合員と一緒に、これまでの農作業を振り返りながら味わいました。

 研修生は30〜50代の男女6人で、この日は5人が参加。研修生らは、圃場指導員(JA熊本市営農指導課農業支援センターの職員)から、キャベツの葉の取り方や、ブロッコリーの収穫方法、ネギの葉を収穫する際の土の避け方を教わりながら、鍬や鎌を用いて収穫作業に取り組みました。

 実家の農家を継ぐため研修に参加した研修生は「収穫を迎えて、農産物を商品価値のある状態まで育てるにはもっと勉強が必要だと思った。研修を通して土作りが大事だと実感した」と話しました。



JA熊本市農産物直売所夢未来 新年間近の年末大売り出し

しめなわ飾りの販売
しめなわ飾りの販売
正月用の生花も揃います
正月用の生花も揃います
鏡餅の販売
鏡餅の販売

JA熊本市農産物直売所夢未来では、12月28日から30日の3日間、新年間近の年末大売り出しを開催しています。28日、29日とも、大勢の来店客で賑わっています。

地元の新鮮野菜や、手作りの餅や鏡餅、しめなわ飾りをはじめ、若松(わかまつ)、千両(せんりょう)などのお正月には欠かせない生花が揃います。お正月惣菜品や加工品も販売します。

 

また、1000円以上お買い上げの方に、

30日(火)は、米のつかみ取り(無くなり次第終了)行います。

 

営業時間は午前9時30分からです。商品に限りがありますので、早めのご来店をお願いいたします。

お問い合わせは、電話096(334)3110。

住所、熊本市南区御幸笛田4−1−1。

 

ご来店お待ちしております。