あぐりキッズスクール
JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。
 出荷規格を確認する生産者 |
全国に先駆けてハウス栽培の早生レンコンの出荷が5月17日、熊本市西区沖神町で始まりました。初出荷日の17日は、「泥つき」92ケース(1ケース2キロ)、「洗い」32ケース(1ケース2キロ)を出荷。本格的な出荷は6月から始まります。出荷最盛期の6月中旬から7月中旬には日量約3000〜4000ケースを出荷する予定です。2015年産出荷計画量は220トンを見込みます。
JA熊本市高砂蓮根部会は初出荷に合わせて、早朝から規格査定会を開きました。生産者は出荷規格について確認。立川義洋部会長は「今年産は昨年に比べて小ぶりの傾向。出荷規格を徹底し、高品質のレンコンを消費地に届けたい」と話しました。
部会は27戸の生産者が、ハウスと露地を合わせて約40ヘクタールで栽培。「泥つき」を中京、中国・九州地方に、「洗い」を関東地方にと、消費地の嗜好に合わせて出荷しています。「洗い」は蓮の葉を添えて、鮮度を保つため保水シートで包んでいます。早朝から収穫したレンコンは、翌日市場に届くよう空輸やトラック便で輸送し、消費地に新鮮なレンコンを届けています。
|
|
 2014年産優績表彰者 |
全国有数の温州ミカンの出荷量を誇る熊本市西区河内町のJA熊本市夢未来柑橘選果場で5月7日、JA熊本市柑橘部会は第16回通常総会を開きました。
部会は市場・消費地の期待に応えられる産地を目指し、生産量の確保による安定出荷に努め、特選ブランドの数量拡大のため高品質生産対策を徹底することを確認しました。部会員、取引市場、JAが『団結』し一丸となり夢未来みかんの有利販売を目指します。
特選ブランドは「夢の恵」(早生・尾崎・普通)、「ハイグレード」(早生・尾崎)の2つ。園地や管理の条件を厳しく設け、出荷前の園地・品質調査で出荷規格を徹底します。
生産販売については、極早生、早生、中生、普通、中晩柑を品目別に重点対策事項を掲げ、生産量の確保・安定出荷に努めます。夢未来みかんの顧客開拓のため、消費宣伝対策にも力を入れます。
部会員はじめ全国の取引市場14社、地元議員や行政、JA関係者ら約400人が出席。中川晃一部会長は「生産対策に団結して取り組み、夢未来ブランドのミカンを消費者に届けよう」と呼び掛けました。宮本隆幸JA組合長は、2014年産ミカン優積生産者に表彰状を手渡しました。
2014年産ミカン優積生産者の表彰は以下の通りです。
◆柑橘部会表彰者
極早生の部=中村浩一(清田支部)、早生の部=林新也(野出支部)、尾崎の部=片山義樹(中川内支部)、普通の部=横田和文(白浜支部)
◆特別表彰者
上杉茂雄(尾跡支部)
|
|
 連日収穫に追われる中原部会長 |
全国有数の生産量を誇るナス産地のJA熊本市で、JA熊本市夢未来ブランド「肥後のでこなす」の出荷が最盛期を迎えています。熊本市南区会富町の広域野菜選果施設では、連日約80トンを出荷。
5月8日、約750キロを出荷したJA熊本市茄子部会の中原部会長は「天候の影響で日量は昨年より少なく、全国的にも出荷量は減っているが、出荷は順調に行われている」と話します。
商標「肥後のでこなす」は、つやとボリューム感が特徴。アクが少なく甘みがあり、色々な料理に適しています。品種は長ナスの「筑陽」。
部会は166戸(前年比2%増)の農家が、熊本市西南地区を中心に76・3ヘクタール(同7%増)で栽培しています。後継者も多く活気ある部会です。出荷は6月末まで続き、平成27年産は計1万2590トン(同2%増)の出荷を見込みます。
|
|
|
|
メロンの出荷最盛期に向けて、熊本市南区会富町の広域野菜選果施設ではメロンの出荷量が増加しています。「クインシー」5000ケース(5キロ/1ケース)、「タカミ」1500ケース、「アンデス」1000ケース、「アムス」「レイナ」各500ケースを連日出荷し。5月の連休明けからの最盛期には、日量10000ケースを見込みます。
「クインシー」は果肉が綺麗なサーモンピンクで、上品な甘さが特徴。「タカミ」は果肉が肉厚でさわやかな甘みのあるネットメロンです。
平成27年産の作付面積は、「クインシー」27・4ヘクタール(前年比2%増)、「タカミ」9ヘクタール(同6%増)、「アンデス」10・5ヘクタール(同5%減)、「アムス」1・3ヘクタール(同24%減)、「レイナ」1ヘクタール(同11%増)。出荷量は「クインシー」820トン、「タカミ」295トン、「アンデス」230トン、「アムス」47トン、「レイナ」22トンを見込みます。
西南・東部地区メロン部会部会長は「今年も糖度のりが良く甘くて美味しいメロンが出来ている。消費者に是非食べていただきたい」と話します。
|
|
 園児による太鼓演奏 |
 女性部による野菜販売 |
 今年はストロベリーキャンドルも咲きました |
|
熊本市東区秋津町の営農組合・土地改良区などでつくる実行委員会は4月25日、「第8回秋津ふれあい“れんげ祭り”2015」をJA秋津カントリー一帯で開きました。約700人の来場者は、秋津産の農産物や加工品の販売、地元の子どもたちによる合奏や演奏、れんげ畑での昔あそびを楽しみました。今年はレンゲの他、ヨーロッパ系のレンゲであるストロベリーキャンドルも咲き、訪れた人の目を楽しませました。
会場には、秋津産小麦を使った「ミナミノカオリ」のパンやピザ、秋津産大豆を使った豆腐や納豆が並びました。JA女性部秋津支部は採れたて野菜や、おにぎり・味噌汁セット387食を販売。秋津ふるさと会は、子どもたちに摘んだレンゲで髪飾りなどを作る遊びを指導しました。
秋津地区の田園風景や農産物に親しんでもらおうと、毎年レンゲの咲く時期に開いています。実行委員長は「秋津地区は、米や麦、大豆など農産物の生産が盛ん。地産地消で地元の農産物を味わってもらいたい。四季折々の豊かな風景を次世代に継承していこう」と来場者に呼び掛けました。
|
|