あぐりキッズスクール
JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。
|
小学生イモ掘り体験を開く 農地・水・環境保全組織当日はJA東部支店職員にも協力を仰ぎ、収穫しやすいように事前にスコップで掘り起こす準備をしました。「べにはるか」の掘り方やアドバイスを同組織代表の藤本照義会長が説明し、児童たちは次々と畑に入って1人1袋分を収穫しました。採れたてのサツマイモは自宅に持ち帰り、各家庭で調理して「べにはるか」を味わってもらいます。 藤本会長は「活動を通して、地域の人や子どもたちが喜んでくれる。普段体験することができない機会なので、食や農業に関して少しでも知ってもらえたら嬉しい」と話しました。 |
キャベツ「彩々丸」出荷開始 JA熊本市キャベツ部会2023年産は播種時期から高温・乾燥が続き、病害虫が発生しているものの、生産者の肥培管理にて品質の良いキャベツに仕上がっています。 JAの担当者は「今年は天候不順により厳しい栽培管理となったが、生産者の努力により品質、収量ともによくできている。生産者に少しでも多く還元し、高値で取引できるよう努めていく」と話しました。
|
大玉トマト出荷本格化 JA熊本市トマト部会2023年産は8月と9月の高温と日照の影響で裂果が多く発生しており、収量は例年並みですが、裂果や黄化病などで出荷量が減っています。現在は気温が低くなったこともあり、トマトも回復傾向にあります。 同部会は生産農家38戸が約18ヘクタールで栽培。温度、栽培管理を徹底し、市場と生産者の情報交換や圃場(ほじょう)視察を計画しています。品質向上、生産拡大を目指します。 営農指導員は「異常気象により栽培管理が難しくなってきているため、環境の変化に対応し、安定した出荷量の増加を目指す」と話しました。 |
「夢未来みかん祭り2023」開催 JA熊本市柑橘部会
|
新入職員農家実習 地域に密着した職員を目指す本店営業支店の飯干美月さん(18)と北部支店の中村凛さん(18)は天明地区でミニトマトを生産するJA天明支店の永井豊理事の指導を受けながら実習に励みました。 飯干さんは「普段当たり前のように食べていたミニトマトだったが、農業体験を通して、どのような過程で消費者へと届けられているのかを学ぶことが出来た。生産者の苦労と食べ物のありがたみを改めて感じた。とても良い経験になった」と感想を話した。
|