あぐりキッズスクール

JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。

トピックス - トピックス

ハウスレンコン出荷スタート・好天続き高品質

 熊本市西区沖新町で5月17日、全国に先駆けて2018年産ハウスレンコンの流通がスタートしました。初日は「泥つき」180ケース(1ケース・2キロ)を中京、中国・九州地方に、「洗い」90ケースを関東地方に出荷。3月上旬の雨風でハウスの被覆が遅れたため、生育への影響が心配されたが、4月以降好天に恵まれたため例年通り順調な滑り出しを切りました。

 JA熊本市高砂(たかさご)蓮根部会の木村幹男部会長のハウスでは、初掘り取りしました。ハウス内には大きなハスの葉が開き、土中で育ったレンコンを水圧を使い掘り出していました。選果選別後、「泥つき」60ケース、「洗い」30ケースを出荷。木村部会長は「好天で温暖な気候が続いており、レンコン栽培には良い気候。色が白く、みずみずしい高品質なレンコンに仕上がっている。早生レンコンのシャキシャキとした食感を消費者に味わってもらいたい」と自信を見せます。

 同日早朝からは、初出荷に合わせて出荷査定会を開きました。木村部会長のハウスに部会員らが集まり、収穫したてのレンコンを手に節数や太り具合を確認し、出荷規格と選別について検討しました。JA指導販売担当職員の北島貴樹さん(46)は「好天が続き品質・量ともに申し分ないが、朝晩の低温に注意して栽培管理をする必要がある。今後は出荷規格を徹底し、安定出荷に努めながら、市場・関係機関と連携をとり有利販売を行いたい」と話します。

 18年産は、部会員25戸が約36ヘクタールで栽培。部会では、鮮度保持シートを取り入れて、出荷の際の品質管理・作業簡素化に取り組んでいます。早朝から収穫したレンコンは鮮度を保つため、翌日市場に届くようにトラック便や空輸で輸送し、消費地に新鮮なレンコンを届けています。 

 出荷は6月上旬から7月中旬にかけて最盛期を迎え、日量3000ケースまで増加する見込みます。6月下旬から露地レンコンの出荷が始まり、8月中旬まで続きます。18年産出荷量は、ハウス・露地合わせて230トン、販売金額2億円を目指します。
全国に先駆けたハウスレンコン初出荷に際し開いた出荷査定会
全国に先駆けたハウスレンコン初出荷に際し開いた出荷査定会


特選ブランド「夢の恵」出荷安定へ・JA熊本市柑橘部会総会

 JA熊本市柑橘部会は5月10日、熊本市西区河内町のJA夢未来柑橘選果場で、第19回通常総会を開きました。平成29年度は生産実績2万2,014トン(前年比12%増)、売上実績42億7,445万円(同5%増)の実績報告や、販売網拡大を目的に5年ぶりに結成した女性部によるキャラバン隊の大阪・東京での宣伝会など活発な消費宣伝活動実施など、有利販売に向けた部会員一丸となった取り組みを報告しました。

 部会員や全国の取引市場14社、仲卸1社、地元議員や行政、JA関係者ら約480人が出席。中川晃一部会長は「29年度は夏秋期の降雨、冬季の低温で温州ミカンから中晩柑まで果実品質に影響が出たが、特に中世・普通温州の品質・収量安定を徹底することで高所得につながった。今年産も部会の重点目標に沿った栽培管理・品質安定に努め、消費者の求めるミカンを作っていこう」と呼び掛けました。

 東北・関東地区と中部・近畿地区から代表4市場による市場情勢報告では、年末需要に対応した生産・販売と、需要が集中する特選ブランド「夢の恵」の安定供給を求める声が相次ぎました。指定市場14社代表挨拶をした(株)北九州青果の百合野博代表取締役社長は「国産果物の消費減少傾向にある中、生産・販売において新たなイノベーションが求められる。JA部会は若手生産者も多く、まだまだ伸びしろがある産地として、日本一の産地を目指してほしい」と期待を込めます。

 総会では、平成30年度事業計画・収支予算について協議し全て承認。JAの宮本隆幸組合長が29年産優績生産者を表彰しました。役員改選では、部会長に上村英哉さん(55)、副部会長に藤森稔さん(54)を新たに選任しました。

 30年産は新規就農者4人を迎え部会員400人が産地経営に当たります。主な重点生産対策として、特選ブランド「夢の恵」の安定出荷や年末商材確保のための「尾崎」の生産量拡大を決めました。

表彰者は以下の通り。(敬称略)

▽極早生の部=瀧口隆伸(尾跡支部)、早生の部=田尻和弘(面木支部)、尾崎の部=村田一臣(白浜支部)、普通の部=上野修一(野出支部)

▽特別表彰=広田勝昭(船一支部)
3期(6年間)にわたり部会長を務めた中川部会長
3期(6年間)にわたり部会長を務めた中川部会長
約480人が出席した第19回通常総会
約480人が出席した第19回通常総会
29年産優績生産者と宮本組合長(右)
29年産優績生産者と宮本組合長(右)
新たに選任した上村部会長
新たに選任した上村部会長


地域の農地の守り手に・農事組合法人「うめどう」が設立

 農地の利用集積、共同作業の取組みによる、生産性向上とコスト削減を目指し、農事組合法人「うめどう」の設立総会が5月10日、熊本市西区の松尾西公民館で開かれました。

 平成23年(2011年)に設立した「梅洞(うめどう)営農組合」が、ほ場整備を契機に経営の法人化を進めようと、平成30年(2018年)4月の同組合総会で法人組織への移行を決議し設立に至りました。

 総会には同組合員ら約50人が出席。定款の制定や事業計画を承認。理事8人、監事1人の役員を選出しました。組合には西松尾町の31人が参加し、WCS25ヘクタール、イタリアンライグラス25ヘクタール、水稲0・4ヘクタールを作付します。「久木野粗飼料生産組合」の栃原牧場との契約で、経営の安定を図っています。

 発起人代表の田中博文理事は「地域の高齢化が進む中、地域を守り農地を守る役割を、農事組合法人『うめどう』が担っていかなければならない」と話しました。
農事組合法人「うめどう」を設立
農事組合法人「うめどう」を設立


栽培管理奏功・高単価維持を報告・JA熊本市梅部会総会

 JA熊本市梅部会は5月8日、同JA芳野支店で平成29年度総会を開きました。平成29年産の出荷数量18トン、販売金額690万円の実績報告や、平成30年度事業計画を協議し、全て承認しました。

 部会員や行政関係者、JA職員ら約30人が出席。中川栄一郎部会長が「昨年は異常気象の影響を受けつつも、生育期の天候に恵まれたため高品質の梅が出荷できた。今年産は販売体制を強化し、それに即した安定出荷をしていこう」と呼び掛けました。県の農業普及振興課からは、県内・他主要産地での今年産梅の生育状況や、果樹園地での越冬カメムシが確認されたことを受けた栽培管理の留意点についての説明がありました。

 平成29年度産は天候に恵まれ高品質生産につながりました。出荷数量は平年を下回ったものの、高品質出荷の徹底により売上平均キロ単価が363円(前年比34%増)と高水準で推移しました。出荷シーズンを終えた7月以降の農業祭やKAB元気フェスタなど各イベントで販売した梅加工品が好評で、厳しい気象条件の中、最大限の生産・販売事業を実施しました。

 平成30年度は総出荷量25トンを目標とし、部会員24戸で「青果販売に主体をおいた生産・販売」を基本方針に、生産管理マニュアルに沿った安全性の確保や選果レベルの向上を図り消費者の求める梅作りに努めます。「玉英」を5月下旬、「南高」を6月上旬に初出荷予定です。

再任された中川部会長(左)を始め、新役員があいさつ(8日、総会にて)
再任された中川部会長(左)を始め、新役員があいさつ(8日、総会にて)


夏バテ予防の味方・レイシ出荷順調にスタート

レイシの収穫をする緒方部会長
レイシの収穫をする緒方部会長

 JA熊本市管内では、4月16日からハウス栽培のレイシの出荷が始まっています。JA熊本市レイシ部会の緒方敏基部会長のハウスでは2日、2月中旬に定植したレイシの収穫が始まっています。緒方部会長は「冬場の冷え込みで例年より2週間ほど生育が遅れているが、ずっしりとボリューム感もあり品質のよいものができている」と自信を見せます。

 18年産は、定植後の低温による出荷遅れが心配されましたが、3月の気温上昇で生育が進み、例年通りの出荷スタートを切りました。熊本市南区会富町のJA広域野菜選果施設では、5月の大型連休や5月8日の「ゴーヤの日」に合わせて出荷数量が増えており、2日現在日量2000ケース(1ケース3キロ)を連日出荷しています。今後5月中旬から6月上旬に出荷最盛期を迎え、6月末まで続きます。総出荷量10万ケース、販売高1億5000万円を目指します。

 JAレイシ部会は生産農家36戸が約7ヘクタールで栽培しています。生産する品種は「えらぶ」で、濃い緑色で光沢があり、表面の丸みを帯びたイボとボリューム感が特徴です。独特の苦味がスタミナ源となる健康志向の夏野菜として夏バテ予防の味方として人気を集めています。

 緒方部会長は「夏場の需要期を目前に控え、女性部を中心に開く試食販売会などで消費地に熊本市産のレイシをPRし、更なる消費拡大に努めたい」と話します。