あぐりキッズスクール
      JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。
      
      
     
    
    
    
    
      
        
                    
                      
                      
    
        
            
                 エースピーマンの葉にスワルスキーカブリダニを丁寧に載せる様子  | 
            
                 
                     JA熊本市管内のエースピーマンのハウスで2月6日、生産者は、害虫の天敵スワルスキーカブリダニの放飼作業をしました。天敵導入により秀品率が上がり、現在のJA熊本市東部ピーマン部会の約半数が天敵を使って農薬低減に努めています。 
                
                     放飼しは、1株につき1枚の葉の上に丁寧にスワルスキーを載せていき、生産者は「葉が重なりだした段階で放飼すると、スワルスキーが順調に増殖していく」と話します。 
                
                     ピーマンの商品価値を下げる害虫、アザミウマやコナジラミ、ホコリダニの天敵であるスワルスキーは、花粉を食べて定着します。体長は約0・3ミリで動いている姿は目視でき、葉などを伝って移動し、低温に弱く、ハウス温度を15度以上に保つ必要があります。 
                
                     生産者は「導入してから秀品率が上がったので、上手く利用して安全・安心なエースピーマンを生産していきたい」と話します。 
                
                     部会が生産するエースピーマンは生で食べることができ、肉厚で甘みがあるのが特徴。全国でもエースピーマンを部会として生産しているところは珍しい。出荷は3月から本格的に始まります。 
             | 
         
    
 
  
                      
          
          
          
         |