1. トップページ
  2. JAのサービス
  3. 各種サービスからのお知らせ
  4. トピックス
  1. トップページ
  2. 体験!食づくり
  3. トピックス
  1. トップページ
  2. トピックス

あぐりキッズスクール

JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。

New Topics

極早生みかん出発式 安全出荷を祈願し全国へ出荷

 熊本市西区河内町のJA熊本市柑橘(かんきつ)選果場で9月30日出荷を迎えた極早生「豊福」みかんの出発式を開きました。JA柑橘部会役員、九州産交運輸、児島段ボール、JA職員ら約30人が同選果場近くの河内稲荷神社に集まり、2023年産みかんの安全出荷を祈願しました。初出荷の「豊福」を積んだトラックを参加者全員で見送り、全国へ出発しました。
 出発式では同部会の藤森稔部会長が「いよいよ本格的に夢未来みかんがスタートする」私たちが夏の暑い時期に精一杯作り上げたミカンを消費者へと届けていきたい。力を合わせてがんばろう」とあいさつ。トラック運転手に「豊福」を笑顔で手渡しました。
 同選果場では「豊福」が10月下旬まで続き、11月から早生、普通と続きます。
 


梨「新高」出荷終盤を迎える JA熊本市芳野梨部会

 JA熊本市芳野梨部会は9月14日から始まった梨「新高」の出荷が終盤を迎えています。10月2日時点で日量4トンを選果し、九州を中心に出荷。10月上旬まで続き、総出荷量15トンを計画する。2023年産は適度な雨により玉肥大、果実内容ともに良好。台風の被害もなく、高品質な梨に仕上がっています。
 「新高」は大きいもので1玉1キロ以上するものもあり、食感がサクサクと軽く、酸味が少ない品種。同部会では11人が栽培に取り組んでいます。
 選果場の担当職員は「今年の梨の時期も終わりを迎える。来年産もおいしい梨を出荷するため、生産者、市場と意見交換をしながら取り組んでいく。ぜひ芳野の梨を手に取ってほしい」と話しました。



家庭菜園における土づくり講習会を開く JA熊本市

  天明南園会は21日、天明支店で「家庭菜園土づくり講習会」を開きました。会員、県、JA職員ら22人が参加し、家庭菜園をするにあたっての土づくりの大切さや連作障害についてなど良質な野菜の生産力向上を目的として行われました。
 講習会は同会が昨年から企画し、JAと県の担当者が講師の引き受け、場所の提供、肥料のサンプルを用意するなど協力して実施。当日は県の担当者が土づくりにおける排水対策の重要性や堆肥の量、利用上の注意などについて、質問を交えながら丁寧に説明し、説明後の質疑応答では「野菜を植えるにあたってどの肥料を使えば良いか」など肥料についての質問があがり、JA職員が値段や効果について回答しました。
 同会の原田一也会長は「今からの農業は家系が農家かどうかは関係なく、農業が好きな人が家庭菜園などで気軽に始められる時代。農業に関することで今後もお手伝いをしていきたいので次年度も研修会を企画する計画だ」と話しました。


ナス出荷開始 JA熊本市茄子部会

 JA熊本市野菜選果施設で9月15日から、ナス「PC筑陽」の出荷が始まっています。9月26日時点で日量12トンを関東、関西、中京地方中心に出荷。翌年5月には出荷最盛期を迎え80トンまで増える見込みです。6月まで続き、総出荷量1万3400トン、販売金額50億円以上を目指します。
 2023年産は定植期の高温や異常気象、資材高騰などの厳しい状況ではあるが、生産管理と防除徹底で高品質のナスができています。
 JA茄子(なす)部会は174戸が約79ヘクタールで作付け。部会の約9割が天敵防除の取り組み、虫取りシート、防虫ネットなどの減農薬栽培に努めています。定期的に講習会や現地検討会を開き、指導員と生産者で情報共有をしながら栽培技術と所得の向上につなげます。
 営農指導員は「出荷計画通りにスタートを切ることができた。安定出荷、高品質栽培を目指していきたい」と話しました。


エーコープ商品の理解を深める JA熊本市女性部幹部研修会

 JA熊本市女性部は9月20日、本店大会議室で幹部研修会を開きました。管内22支部の女性部員、関係業者、JA職員など63人が参加。女性部の創意ある取り組みを組織活動に反映し、活動の活発化と組織の強化を目的として毎年開催しています。今年は関係業者6社を招き、商品研修会を企画。参加者は日頃使うエーコープマーク品の説明を受け、活用法を学びました。
 当日はJA熊本経済連、厚生産業株式会社、サンギ株式会社、大興産業株式会社、築野食品工業株式会社、株式会社藤井養蜂場の6グループに分かれ、1回15分をローテーションして取り組みました。
 エーコープマーク品はJAグループのブランド商品で、国産原料にこだわって安全・安心、環境を思う商品を開発しています。純国産のこだわりと消費者に向けて健康に気をつかった食品が多く紹介されました。
 牛嶋和代部長は「久しぶりに全体で集まっての研修会を開くことが出来た。今日学んだことは必ず支部に持ち帰って、他の女性部員らにも伝えてほしい」と話しました。