あぐりキッズスクール
JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。
|
地域に根差したJAを目指し展示会を開く JA熊本市小山戸島支店展示会には紳士、婦人服、寝具、靴、鞄などの生活用品やエーコープ商品、JAガスなどを展示販売。JA職員やメーカー担当者が製品の特徴や使い方などを説明しました。訪れた人は「展示会に来ると色々なJA事業を知ることができる。展示会は良いきっかけ作りになっている」と話しました。 同支店の吉永朋弘支店長は「地域に根差したJAを目的として、今年も業者、職員、組合員さんと協力して開催することが出来た。展示会を通して少しでもJAを知ってもらい、利用してもらえたら嬉しい」と話しました。
|
出荷査定会を開き出荷規格の再確認 JA熊本市茄子部会説明会では秀・優・良に合わせた品位基準や家庭選別の徹底を呼び掛けました。査定会では出荷されたナスを目の前に、着色状態、大きさ、形などの企画を確認し、生産者や指導員と意見交換をしました。 同部会は169戸が約79ヘクタールで作付け。使用農薬を減らすため、虫取りシートもしくは天敵の導入と防虫ネットを使用しています。また、品質を下げないためにも出荷コンテナの清掃と取り扱い方にも注意していきます。 松永部会長は「高品質出荷を目指すため、ナスの品質を上げるような取り組みを部会一丸となって考え、実践していこう」と話しました。 |
天敵農薬「タバコカスミカメ」を紹介 JA熊本市茄子部会同番組はさまざまなジャンルで、「世界一」「オンリーワン」と誇ることの出来る九州の魅力を紹介している番組。取材当日は飽田地区でナスを栽培する、同部会員の西村和洋さん(49)がJAで「タバコカスミカメ」を受け取ってからハウス内で捲く姿を撮影し、その後、「タバコカスミカメ」を自分たちで育てている古閑寿満さん(62)、林田真知さん(45)のハウスへ移動して、栽培の様子を撮影しました。 JAは株式会社ペコIPMパイロットから「タバコカスミカメ」を委託販売しており、同部会では現在9割の農家が使用しています。農薬回数削減と作業効率化のため、農家への普及推進につとめます。 番組は10月8日放送予定。営農指導員は「天敵を導入してから防除がだいぶ楽になった。今後も高品質出荷のための減農薬栽培や作業効率化に向けての対策を生産者と意見交換しながら取り組んでいく」と話しました。
|
夢未来みかん出荷本番 JA熊本市柑橘部会出荷協議会現在の果実状況は部会員全体でマルチなどを徹底したこともあり、平年以上の果実内容となっており、今後の収穫まで仕上げ対策の徹底を部会一丸となって取り組みます。 同部会の藤森稔部会長は「みかんの出荷が本格的に始まる。まだまだ暑い日が続くが、有利販売に向け、引き続き生産対策と計画的な出荷を頑張りましょう」とあいさつしました。 |
地元の中学生を受け入れ JAを学ぶ職場体験
|