1. トップページ
  2. JAのサービス
  3. 各種サービスからのお知らせ
  4. トピックス
  1. トップページ
  2. 体験!食づくり
  3. トピックス
  1. トップページ
  2. トピックス

あぐりキッズスクール

JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと「あぐりキッズスクール」
を開校しました。今年も女性部、青壮年部と協力しながら、田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫体験などの
開催を予定しています。

トピックス

【第9回秋津ふれあいれんげ祭り2019】4年ぶりの開催・平成最後の祭り

熊本市東区秋津地域では、自然や文化に親しんでもらおうと2008年から開催されてきた「第9回秋津ふれあいれんげ祭り」が27日、澄み渡る青空の下、開催されました。

 秋津地域は熊本地震で寛大な被害を受け、その影響でれんげ祭りの開催がここ数年見送られてきましたが、地元の方々の努力の甲斐あって、4年ぶりの開催が実現しました。まだ熊本地震からの復興の途中ではありますが、JA熊本市秋津カントリーでは圃場一面に綺麗なれんげが咲いていました。

 JA熊本市からは、JA役職員・女性部が販売に参加。秋津産の新鮮な野菜販売、手作りみそ汁とおにぎりの販売、秋津産大豆の豆腐・納豆、パンの即売、スイカ・トマト・アスパラガス・花等秋津産特産品販売を行い、平成最後のイベントを盛り上げました。

 売場前の広場では、日の出保育園、カトレア保育園・園児の合唱や桜木中吹奏楽、東野中吹奏楽、アキツジュニアウィンドオーケストラによる演奏があり、会場一帯は終日大盛り上がりでした。

 綺麗に咲いたれんげ畑では、秋津ふるさと会が子どもたちに自然の材料を使ったぽっくり、竹とんぼ、割り箸ゴム鉄砲、花かんむりなどの昔遊びと旗揚げを教え、一緒に遊んで楽しんでいました。



大型連休前から出荷最盛期「エースピーマン」・JA熊本市東部ピーマン部会

熊本市東部地区では「エースピーマン」の出荷が最盛期を迎えています。桝田幸穂部会長のハウスでも立派でツヤのあるピーマンが大量に育っていました。

JA熊本市東部支店の集荷場には連日、生産者が「エースピーマン」を持ち込んでいます。現在、日量約200コンテナ(3箱/1コンテナ)を出荷しています。

 「エースピーマン」は、肉厚でみずみずしく、ほんのりとした甘さが特徴です。実がしっかりしているため、どんな料理にも合います。糖度の高さを生かし、ジュースにしてもおいしいです。

 今年度産は、暖冬の影響で去年より出荷数が多くなっています。ピーマンの出来も去年と比べて肉厚でボリュームがあります。JA指導員も「今年のピーマンは大きくてツヤもあります。味、品質ともに良好で期待できます。」と話しました。出荷は7月の第1週まで続き、総出荷量270トン、販売金額1億円を目指します。

 JA東部ピーマン部会は、部会員12人が2.8ヘクタールで栽培しています。2017年から2018年にかけて栽培面積を増やしてからは更に出荷量を増やし、高品質な生産管理を徹底しています。中玉に比べて抵抗性の弱い大玉は、高い生産技術が求められるため、全国でも産地化は珍しいです。農薬低減の為、全部会員が害虫の天敵スワルスキーガブリダニを導入しています。安全で安心できる栽培に取り組んでいます。



メロン「肥後グリーン」初出荷・玉肥大で糖度十分・西南東部地区メロン部会

JA熊本市西南東部地区メロン部会でメロン「肥後グリーン」が初出荷を迎えました。去年より新たに導入された品種で、初出荷の19日には31コンテナ(30キロ/1コンテナ)が出揃い、順調な滑り出しを切りました。

 

 新たに導入した「肥後グリーン」は大玉長球型、淡緑色の果実で、柔らかい食感と糖度16度の濃厚な甘みが特徴です。収穫後の日持ち性が高く、食感が良いため、市場からの要望も増えています。アンテナ(茎)無しで出荷できるため、作業の効率化が期待できます。

 今年度産は、部会の人数が5人から7人へ増えた為、その分出荷量が増えています。JA営農指導員は「暖冬の影響で去年よりも玉肥大が良く、糖度のりも良いです。現在出荷した中で糖度が17以上のメロンも出てきているので今年度産は自信があります。」と話しました。

 今後、5月の大型連休に向けて出荷最盛期を迎え、6月中旬まで出荷が続きます。最盛期は最大日量600ケースを見込んでいます。シーズンを通し、最大出荷数量約4000ケースを目指します。



4月17日は「なすび記念日」・地元の保育園、病院へ「でこなす」贈呈・JA熊本市茄子部会

JA熊本市茄子部会は16日、「なすび記念日」に合わせて、地元西南地区の保育園16か所と飽田病院に、ナスとナスを使ったレシピが書いてある冊子を贈りました。

 「なすび記念日」の周知とJA熊本市産の夢ブランド「でこなす」をPRするものです。今年で9回目となります。艶とボリュームがあり新鮮で高品質なナスと、四季に応じた美味しく簡単なレシピを載せた冊子を贈ることで、ナスの魅力に気づいてもらい、ナスの消費拡大に努めます。

 小山永治部会長は、訪れた保育園で「なす好きの徳川家康の命日が4月17日なのでこの日をなすび記念日と言います。ナスとレシピを渡しますので、皆さんたくさんナスを食べてくださいね。」と、なすび記念日の由来を説明しました。大きく立派ななすびを受け取った園児たちからは歓喜の声が上がりました。



ボリューム十分、大量出荷・旬タマネギ「はまそだち」・JA熊本市玉葱部会

JA熊本市玉葱部会は、旬を迎えたタマネギの最盛期を目前に、収穫繁忙期を迎えています。JA熊本市西区の中島集荷場には、日量500ケース(1ケース/10キロ)の出荷をしています。大型連休にかけて更に出荷数が増える予定です。部会は生産者8戸が約8ヘクタールを作付け。出荷は6月末まで続き、総出荷量400トン、販売高4000万円を目指します。

 今年度は、暖冬により生育が早かったため、出荷時期が7日から10日ほど早まりました。気候に恵まれたため大玉で肉質が柔らかく、甘味も増し、高品質な仕上がりとなっています。

 川上優一副部会長の圃場では11日、玉太りで白くみずみずしいタマネギが、所狭しと並んでいました。品種は「浜育」。多汁質で辛みが少なく、肉質は繊維が少なくやわらかいので、生の食味が抜群です。部会の取り組みとして農薬を少なくし、肥料は有機質のものを使用しているため高品質で出来が良いタマネギに仕上がります。川上副部会長は「今年は気温が暖かかったため、大きいタマネギが出来ました。高品質で大量収穫も期待できる自信のあるタマネギです。」と今年産のタマネギに期待を寄せました。