1. トップページ
  2. 体験!食づくり
  3. あぐりキッズスクール

あぐりキッズスクール

JA熊本市は、子どもたちに体験を通して農業や食の大切さを学んでもらおうと本年度も「あぐりキッズスクール」を開校しました。
今年も女性部、青壮年部と協力しながら、来年2月まで田植えや稲刈り、トマトジュース作りなど年8回の開催を予定しています。

第4回 麦みそ造りに挑戦

「あったかい」と麦こうじと大豆を混ぜ合わせるスクール生ら

 JA熊本市あぐりキッズスクールの児童70人が第4回目となる9月15日、JA飽田支店で麦みそ造りに挑戦し、みそ造り(3日間)の3日目の作業を体験しました。
 スクール生らは発酵させた麦こうじに塩を入れて素手でほぐし、蒸した大豆とあめ(大豆の煮汁)を混ぜ合わせる作業に取り組みました。向山小の梅本遥介さんは「においが強かったけど、麦こうじをほぐす作業が楽しかった。早く食べたい」と笑顔で話しました。事前にハイミセス部会松下良子支部長他7人が、沖新町の加工所で麦30キロを蒸してこうじ菌をもみこんでおき、大豆15キロを洗って水に浸しておきました。機械でミンチ状にして密封保存し約2カ月後に完成するみそは、子どもたち全員に贈り味わってもらいます。
 食育教材「ちゃぐりん」を使った学習では、担任職員が大豆からできるものを説明。味噌汁に入っている具を子どもたちに考えてもらい、「お味噌汁に色んな具を入れて楽しんで食べてね」と呼び掛けました。
 昼食は女性部手作りのみそ汁と、県産素材の冷凍米飯で作った炒飯、オクラとキュウリの漬物を会食しました。

第3回 バットの廃材でマイ箸作り

思い思いのデザインをマイ箸に描くスクール生

 あぐりキッズスクールの児童60人が第3回目となる7月21日、野球用バットの廃材を使ってマイ箸作りに挑戦しました。環境保護への意識を高めてもらい、食育にもつなげる目的で昨年から実施。国際箸文化研究所熊本支部のメンバーらが指導しました。
 スクール生らは箸についてDVDを観て学んだ後、自分の手に合った箸の長さを計測シートで確認。専用のノコギリでカットし、切った部分を紙やすりで磨いて製作しました。箸先の本うるしの上の部分をカラーペンでデザインし、約2時間の作業でオリジナルのマイ箸が完成。田迎小5年の石井麻奈珠さんは「ノコギリややすりを使うのが難しかったけど、マイ箸でご飯を食べるのが楽しみ」と話しました。製作したマイ箸は同研究所主催のコンテストにも出展予定です。
 ちゃぐりんの時間では担任職員が講師となり、米が食卓に届くまでの流れや、世界の米の種類、米の品種の名前などを学びました。
 JA職員ら手作りの昼食は、JA熊本市農産物直売所の旬の夏野菜(ズッキーニやミョウガ、セロリ、ナスなど)とエーコープ商品のカツオだしを使ったカレーと、らっきょう酢で作ったゴーヤとトウモロコシのサラダ。野菜たっぷりのカレーに最初は抵抗のあったスクール生らも、口にすると「美味しい」と食べず嫌いを克服することができた様子でした。

第2回 土の感触に大はしゃぎ

ナスを手に喜ぶ子どもたち

泥んこになって田植えを体験

 JA熊本市あぐりキッズスクールの児童66人が6月23日、同市会富町で田植えとナスの収穫を体験しました。
 スクール生らはJA職員から苗の植え方の説明を聞くと、裸足になり土の感触にはしゃぎながら水田に入りました。水田約5アールに「くまさんの力」の苗を、担任職員に手助けされながら丁寧に植え付けました。田植えを初めて体験した田迎小1年の鋤崎勝利君は「田んぼの中を歩くのは大変。苗が育つのが楽しみ」と話していました。
 近くの耐候性ビニールハウスではナスの収穫を体験。子どもたちは張りとつやのある大ぶりのナス(肥後のでこなす「筑陽」)を見つけると、ハサミを使って丁寧に収穫しました。
 昼食は、学校給食の食材や地元の取れたて野菜を使った「肉ジャガ」、特別栽培米「夢未来」で作った青じそや枝豆などが入った旬の野菜ずしを味わいました。